专利摘要:

公开号:WO1987003703A1
申请号:PCT/JP1986/000610
申请日:1986-11-28
公开日:1987-06-18
发明作者:Katsuko Inoue
申请人:Inoue, Tamotsu;
IPC主号:G02B21-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 顕微鏡観察用加温装置
[0003] 技術分野
[0004] *発明 は 顕微鏡観察用加瘟装置 に 関 し 、 特 に 動 物 の精子 の活力検査 を行 ラ に 適 し た顕微鏡用 の 加 瘟装置 に 関 す る 。
[0005] 背景技術
[0006] ゥ シ 、 ヒ ッ ジ 、 ゥ マ 、 ブ タ 等 の 家畜 の 改良増殖 の 手段 と し て人工授精が広 く 行 われ て お り 、 ま た 不妊対策上 あ る い は優性学的見地か ら 人類 に も 近 年 し ば し ば人工授精が実施 さ れ て い る 。 人工授精 の実施 に 際 し て は予 め輪送すべ き 精子 の活力 · 性 状 を 顕微鏡 で検査 し て そ の適性 を 確認す る 必要が あ る 。 動物 の種類 に よ っ て異 な る が 、 精子 は一般 に 3 7 〜 3 8 で の 生体 瘟 度 で 至 適 活 性 を 有 し 、 従 っ て精子活力検査 も 該溘度 に て 行 わ な けれ ば な ら な い 。
[0007] こ の 目 的 を 達成す る た め に 、 顕微鏡 の載物 台 に 截置 し て ス ラ イ ド グ ラ ス や シ ャ ー レ 中 の 精子 を 加 熱 し 所定瘟度 に 保持す る た め の加温器が提案 さ れ て い る 。 従来 の精子活 力検査用 ス ラ イ ド Z シ ャ 一 レ 加温器 は 、 顕微鏡 の対物 レ ン ズ に 通光 さ せ る た め の 通光孔 を 中 央部 に 有す る ド ー ナ ツ 型 の扳状体 で あ っ て 、 該通光孔の周側 に ニ ク ロ ム 線 を埋設 し て こ れ を 雲母等 の絶縁体 で被覆 し た も の で あ る 。 即 ち 、 ニ ク ロ ム 線 の電気抵抗 に よ る 放熱 を 利用 し て 、 通光孔上 に あ る 標太精子 を 加瘟 し 一定温度 に 保持 し ょ う と す る も の で あ る 。
[0008] 上 記 構 成 の 従来 の 精子活 力 検 査用 ス ラ イ ド Z シ ャ ー レ 加温器 で は 、 顕微鏡 で観察 さ れ る 検体箇 所 、 即 ち 加温器 の通光孔上 に あ っ て対物 レ ン ズ に 光源か ら の光線 を 通す箇所 は直接加熱 さ れ て お ら ず、 該通光孔 に 周設 さ れ た ニ ク ロ ム 線 か ら の伝導 熱 で間接的 に 加熱 さ れ て い る も の で あ る 。 従 っ て 検体 の観察箇所 に お け る 温度調整が困難 で あ リ 、 例 え ば 3 7 〜 3 8 で と い っ た厳密 な瘟度範 囲 に 保 持す る こ と が困難 で あ っ た 。 ま た 、 伝導熱 を 利用 す る も の であ る か ら 、 通光孔の大 き さ の 範 囲 内 に お け る 温度分布が一定 と な ら ず 、 中 心部 と 周側部 と で は か な リ の瘟度差が生 じ て し ま う と い ラ 欠点 を 有 し て い た 。
[0009] こ れ ら の 欠 点 は該加温器 に お け る 通光孔 を 小径 と す る こ と で あ る 程度解消 さ れ る が 、 通光孔 を 小 径 と す る と 、 ス ラ イ ド グ ラ ス や シ ャ ー レ を 加瘟器 上 の 一定位置 に 静置 さ せた ま ま で の観察可能範 囲 が小 さ く な リ 、 検体の全域 を 観察 す る の に ス ラ イ ド、 グ ラ ス ゃ シ ャ ー レ を 頻繁 に 移動 さ せ な が ら 行 う 必要 が生 じ 、 煩 わ し い だ け で な く 検査 の 正確性 · 信頼性 を 損 な う 。
[0010] 更 に ニ ク ロ ム 線 を 用 い て そ の 放熱 を 利用 す る 従 来 の 加温器 で は 、 通光孔 に所望 の 温度 を 与 え る た め に は該 ニ ク ロ ム 線 を か な り の 高瘟 に し な けれ ば な ら ず 、 加溫器 の該ニ ク ム 線近辺 の 箇所が高溘 と な っ て取扱 い に 不便 を き た し て い た 。
[0011] *発明 は 上記 し た従来技術 の 問題点 を 解決 す る た め に 創案 さ れ た も の で あ っ て 、 ス テ ー ジ面全体 を ほ ぼ均一 な瘟度 に 加温 す る こ と が で き 、 且つ顕 微 鏡 の 載物 合 に セ ッ ト し た と き に 光線 の通過す る 部分 を も 加温 す る こ と の で き る 顕微鏡観察用加溘 装置 を 提供 す る こ と を 目 的 と す る 。
[0012] 発明 の 開示
[0013] 上記 目 的 を 達成す る た め に 、 本発明 に 係 る 顕微 鏡観察用 加温装置 は 、 上下 の 透明 な ガ ラ ス 板 の 間 に 透 明 な 導電膜 を配設 し て成 る ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ を 有 し 、 該導電膜 に 通電 さ せ て加熱 し 一定温度 に 保持 す る 手段 を 備 え る よ う に し た も の で あ る 。
[0014] 図面 の 簡単 な 説明
[0015] 第 1 図 は本発明 の第 1 実施例 に よ る 顕微鏡観察 用 加温装置 を 示す概略 図 、 第 2 図 は 第 1 図 図示 の 加瘟装置 の ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ の構成 を 示 す Π — Π 線 に よ る 断面 図 、 第 3 図 は本装置 の温度調整部 に 組 み込 まれ た瘟度制御 回路 の一例 を 示す 回路 図 、 第 4 図 は太装置 を 使用 し て顕微鏡観察 を 行 う 状態 を 示 す斜視 図、 第 5 図 は本発明 の 第 2 実施例 に よ る 顕微鏡観察用 加温装置 を 示 す斜視 図 で あ る 。
[0016] 発明 を 実施す る た め の最良 の 形態
[0017] 以下 *癸明 に よ る 顕微鏡観察用 加瘟装置 の実施 例 を 添付 図面 に 基づ い て説明 す る 。
[0018] 第 1 図 は *発明 の 一実施例 に よ る 加瘟装置 を 示 し 、 ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 1 0 と 温度調節部 3 0 と を 一体 的 に 構成 し て 成 る も の で あ る 。
[0019] 更 に 第 2 図 を も 参照 し な が ら 、 ヒ ー タ 一 ス テ 一 ジ 1 0 は 表裏面平滑 な ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 を 重合 さ せ て 成 リ 、 上 下 の ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 の 間 に は 、 そ の 大半域 に 亙 っ て 透明 の 導電膜 1 6 が形成 さ れ て い る 。 こ の導電膜 の 形成 は い か な る 方法 で 行 っ て も よ い が 、 例 え ば 、 ス パ ッ タ リ ン グ加工 に よ っ て S i 0 2 一 イ ン ジ ウ ム 合金 に よ る I T O 薄 膜 と す る こ と が で き る 。 こ れ ら の導電性合金 · 化 合物 の ガ ラ ス 板 に 対す る 付着 は 、 真空蒸着加工 に よ っ て も よ い 。 あ る レ、 は ま た 、 透明 の 導電性 フ ィ ル ム を 上下 の ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 間 に は さ ん で接 着す る こ と も で き る 。 こ の透明 な 導電性 フ ィ ル ム は公知 で ぁ リ 、 例 え ば ダ イ セ ル化学工業株式会社 製 の C E L E C ( 登録 商 標) と し て 知 ら れ て い る 、 ボ リ エ ス テ ル フ ィ ル ム 上 に 金 を 蒸着 さ せた も の を 使用 す る こ と が で き る 。
[0020] 透 ¾ の導電膜 1 6 は 図示の如 く 概ね方形 を な し て お リ 、 そ の対向 す る 一対 の側辺 (第 1 図 に お い て は 左右 の側辺) に は夫 々 銅箔 の電極 1 8 、 1 8 が該側辺全長 に 亙 っ て導電膜 1 6 に 接触す る よ う 接合 さ れ て い る 。 図示 さ れ て い な い が 、 夫 々 の電 極 1 8 、 1 8 は温度調節部 3 0 内 の後述す る 温度 制御 回路 と リ ー ド線 で接続 さ れ て い る 。 か く し て 電極 1 8 、 1 8 は該瘟度制御 回路か ら の電流 を 導 電膜 1 6 に 伝 え る 役割 を 果た す。 電極 と 導電膜 と の接触面積 は 、 そ れ ら 間 の接触が確保 さ れ て いれ ば特 に 間 わ な い が 、 導電膜 1 6 中 の銅箔 に 被覆 さ れた部分 は透明性が失 われ る の で 、 図示 の如 く 銅 箔 の幅 の約半分 を 導電膜 1 6 に 接触 さ せ て 、 両者 の電気接続 を 確実 に 達成 し な が ら 、 可視範 囲 を 最 大限確保す る よ ラ に 構成 す る こ と が好 ま し い 。 電 極 1 8 、 1 8 は 単 に 導電膜 1 6 に 重合 さ せ る だ け で も よ い が 、 接触不良 を 回避す る 観点か ら 、 公知 の導電性接着剤 を 用 い て導電膜 1 6 に 接着 す る の が よ い 。
[0021] 導 電 膜 1 6 と し て 「 C E L E C 」 等 の 導 電 性 フ ィ ル ム を 用 い た場合 に は 、 該 フ ィ ル ム の 対向側 辺 に 導電性接着剤 を 用 い て銅箔 1 8 、 1 8 を 接着 β
[0022] さ せた も の を 、 エ ポ キ シ樺脂等 の透明 な絶縁 フ ィ ル ム で そ れ ら 全体 を 両面被覆 し 、 該絶縁 フ ィ ル ム を ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 に接着 さ せ る よ う 構成す る こ と が 、 絶縁性 を 持たせ る 意味か ら 好 ま し い 。
[0023] 第 2 図 に 示す ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 1 0 の 新面構造 に つ い て 更 に 説 明 す る と 、 導 電 膜 1 6 は 、 例 え ば 、 上側 の ガ ラ ス 板 1 2 の下面 に ス パ ッ タ リ ン グ に て付着 さ れ た S i O 2 一 イ ン ジ ウ ム 合金 に よ る I T O 膜 で あ る 。 こ の I T O 膜は 、 例 え ば、 三容 真空工業株式会社 に よ る 製品 を 入手 し て使用 す る こ と が で き る 。 導電膜 1 6 の 一 対 の 対 向 側 辺 に は 、 銅箔 に よ る 電極 1 8 、 1 8 がー部接合 し て導 電性 の接着剤 に よ り 接着 され て い る 。 か く し て一 体化 さ れ た上側 ガ ラス 扳 1 2 、 導電膜 1 6 及び電 S 1 8 よ り 成 る 複合体 を 下側 の ガ ラ ス 板 1 4 上 に 載置 し 、 周側 を エ ポ キ シ樹脂 の接着剤 で固 め て接 着す る と 共 に 絶縁す る 。 従 っ て 、 導電膜 1 6 は上 下 を ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 に は さ ま れ て 隙間 な く 封 入 さ れ て い る の で 、 電極 1 8 か ら 与 え ら れた熟 を 該導電膜 1 6 の全面 に 亙 っ て ガ ラ ス 板 1 2 に伝 え る こ と が で き る 。
[0024] 導電膜 1 6 は 上記実施例 に 示す よ う に 、 上側 の ガ ラ ス 板 1 2 の下面 に 付着形成す る こ と が望 ま し い 。 こ れ は 、 電極 1 8 は棰め て薄 い銅箔 で形成 ざ れ て い る も の の 、 各都材 の厚 さ を 誇張 し て示 し た 第 2 図か ら も 分か る よ う に 、 導電膜 1 6 と 下側 の ガ ラ ス 板 1 4 と の 間 に は鋇箔 の厚 さ の 分 に 対応す る 空気曆が形成 さ れ る 。 よ っ て 、 導電膜 1 6 を 下 側 の ガ ラ ス 板 1 4 に付着形成す る と 、 こ の 空気曆 が導電膜 1 6 と 上側 の ガ ラ ス 板 1 2 と の 間 に 形成 さ れ る こ と と な り 、 導電膜 1 6 に生 じ た熱 を 有効 に 上側 の ガ ラ ス 扳 1 2 に 伝 え る こ と が で き な く な リ 、 上側 ガ ラ ス 板 1 2 上 に 載置 さ れ る 検体加熱 の 効率性 を 阻害す る 。
[0025] 温 度調節部 3 0 に は溘度制御 回路が内蔵 さ れ 、 精子等 の 検体 に 所望 の瘟度 を 与 え る べ く ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の 上側 ガ ラ ス 扳 1 2 面 を 所定温度 に 保持 す る と 共 に 、 ダ イ ア ル 3 2 の 操作 に よ っ て該 瘟度 の 調整 を 可能 に し て い る 。 瘟度制御 回路 は公 知 の サ 一 ミ ス タ 3 6 を 用 い た O N — O F F 回路 と す る こ と が で き 、 そ の一例 は 第 3 図 に 示す通 り で あ る 。
[0026] ダ イ オ ー ド と コ ン デ ン サ か ら 、 抵 抗 R , 、 可 変 抵 抗 R 2 、 温 度 検 知 用 サ ー ミ ス タ T h 、 抵 抗 R 3 、 及 び 抵 抗 か ら 成 る 抵 抗 ブ リ ッ ジ に ノく ィ ァ ス 電圧 が与 え ら れ る 。 ま た 、 : p N P 形 ト ラ ン ジ ス タ Τ Γ Ι の ベ ー ス ー ェ ミ ッ タ 入 力 端子 は 、 前記抵抗 ブ リ ッ ジ の 出 力端子 に接練 さ れ る 。 一方 、 駆動用交流電源 と ヒ ー タ と に 直列接統 された サ イ リ ス タ T h y の ゲ ー ト は 、 ゲ 一 ト * ト リ ガ 用 コ ン デ ン サ C 2 、 ト ラ ン ジ ス タ T r 2 の コ レ ク タ 及 び抵抗 と 接統 さ れ る 。
[0027] 次 に動作 に つ い て説明 す る と 、 温度が設定溫度 以下の場合 で 、 サ イ リ ス タ T h y に 順電圧方 向 の 交流電圧がかか る と 、 交流電圧 の半波 の最初 の部 分 で ダ イ オ ー ド が 通電 す る 前 に コ ン デ ン サ C 2 を 通 り 、 サ イ リ ス タ T h y の .ゲ ー ト に ト リ ガ さ れ サ イ リ ス タ T h y が O N し ヒ ー タ が作 動 す る 。 そ の 後 ダ イ オ ー ド D , に 電流が流れ る と コ ン デ ン サ C 2 の 充電電流 に よ っ て コ ン デ ン サ C 2 は ク ラ ン プ さ れ ゲ ー ト 電流は流れ な く な リ 、 ゲ ー ト 電流 は パル ス と な る 。 反対 に サ イ リ ス タ T h y に 駆動用電源 よ り 逆電圧がか け ら れ る と サ イ リ ス タ T h y は 逆 阻 止状 態 と な り ヒ ー タ の 作 動 ほ 止 ま る 。 こ の と き 、 コ ン デ ン サ C 2 に 電流が流れ コ ン デ ン サ C 2 が充電 され る 。 こ の よ う な動作が繰 り 返 さ れ る こ と に よ リ 瘟度が上昇す る 。
[0028] ヒ ー タ に 電流が流れ 、 温度が設定温度以上 に 上 昇す る と 、 サ ー ミ ス タ T h の抵抗値 が下が り 、 抵 抗 ブ リ ッ ジ が不平衡 と な り 出 力 し 、 ト ラ ン ジ ス タ
[0029] T r , が O N す る 。 ト ラ ン ジ ス タ T r , が O N す る こ と に よ り ト ラ ン ジ ス タ T r 2 の べ 一 ス 電流が 流れ 、 コ ン デ ン サ C 2 の 充電電圧 は 、 ト ラ ン ジ ス タ T r 2 に よ っ て バ イ パ ス さ れ サ イ リ ス タ T h y へ の ゲ ー ト · ト リ ガ 電 流 を 停 止 し サ イ リ ス タ T h y は O F F 状 態 を 保 ち 、 ヒ ー タ は 作 動 し な い 。 こ れ に よ り 温 度が 下 降 し 、 設定温 度 よ リ 温 度 が 下 が る と 、 サ 一 ミ ス タ T h の 抵抗値 が元 に 戻 り 再 び抵抗 ブ リ ッ ジ が平 衡状態 と な リ ト ラ ン ジ ス タ T r 1 が O F F し 、 ト ラ ン ジ ス タ T r 2 の ベ ー ス 電流 が 消失 す る こ と に よ り ト ラ ン ジ ス タ T r 2 も O F F と な り 、 サ イ リ ス タ T h y に コ ン デ ン サ C 2 よ り ゲ ー ト · ト リ ガ電流 が与 え ら れ サ イ リ ス タ T h y に 順電圧 が 加 わ っ た 場合 に ヒ ー タ が作動 す る 。 こ の よ う に Ο Ν · O F F サ イ ク ル を 繰 リ 返 す こ と に よ り 精 密温 度調整 を 行 う も の で あ る 。
[0030] 再 び 第 1 図 を 参照 し て 、 瘟 度 調 節 部 3 0 の ダ イ ア ル 3 2 は 上 記瘟 度制御 回 路 の 可 変抵抗 R 2 に 接 続 さ れ 、 そ の 抵抗値 を 変 え る こ と に よ リ 設定温度 を 調節 す る 。 *実施例 に お い て は 、 ダ イ ア ル 3 2 の 目 盛 り の " 0 " 点 を 3 8 °C に 設定 し 、 こ れ を 変 え る 必 要 の あ る と き は 、 該 ダ イ ア ル 3 2 を 手 で ( + ) ま た は ( 一 ) 方 向 に 回 し て 微 調 整 を 行 ラ 。 図 中 、 符合 3 4 は 末装置 が電源 に 接 統 さ れ 作動状 態 に あ る こ と を 示 す ラ ン プ で あ る 。
[0031] * 装置 の 温 度 調節部 3 0 に は 、 更 に 検 体 の 実温 を 測定 す る た め の検温具 3 8 が着脱可能 に設 け ら れ て い る 。 符合 4 2 は こ の検温具 3 8 を 作動 さ せ る た め の ス ィ ッ チ で あ り 、 符合 4 0 は検温具 3 8 に よ リ 測定 さ れ た検体実瘟 を 表示 す る 電子表示部 で あ る 。
[0032] 次 に 上記 し た本発明 の第 1 実施例 に よ る 顕微鏡 観察用 加瘟装置 の 作動 に つ い て 説明 す る 。
[0033] 术装置 の使用 に 先立 っ て 、 接続 プ ラ グ 4 4 を 温 度 調 節 部 3 0 に 接続 し た 後 、 A C プ ラ グ 4 6 を 1 0 0 V 交流電源 の コ ン セ ン ト に 接铳す る 。 こ の 状態 に て ラ ン プ 3 4 が点灯す る 。 つ い で 、 温度調 節 部 3 0 の ダ イ ア ル 3 2 を 操 作 し て ヒ ー タ ー ス テ 一 ジ 1 0 の 所望温度 を 選択 す る 。 か く し て電流 が ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の 両電桂 1 8 、 1 8 に 年 え ら れ 、 こ れ と 接触 し て ガ ラ ス 板 1 2 、 1 4 間 に 形成 さ れ て い る 透明 導電膜 1 6 が加熱 さ れ 、 一定 時間経 過後選択 さ れた所望瘟度 に 達す る 。
[0034] 所望瘟 度 に 達 し た導電膜 1 6 を 有 す る ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 を 、 次 い で 、 顕 微 鏡 の 載 物 台 に 載 せ 、 そ の 上 に 精子等 の検体 を 収容 し た ス ラ イ ド ガ ラ ス 又 は シ ャ ー レ を 載 せ て 、 顕 微 鏡 観 察 を 行 う 。 観 察 の 間 、 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の 導 電 膜 1 6 は温 度調節部 3 0 に 内蔵 さ れ た 温 度制御 回路 の サ 一 ミ ス タ 3 6 の 働 き に よ り 所 望瘟 度 に 保持 さ れ る 。 瘟度 を 変 え る 必要 の あ る 場合 は 、 ダ イ ア ル 3 2 を 操作 し て再調整すれ ば よ い 。
[0035] 第 4 図 は上記 し た実施例 に よ る 加温装置 を 顕微 鏡 5 0 の ス テ ー ジ 5 2 に 載 置 し 、 該 装 置 の ヒ 一 タ ー ス テ ー ジ 1 0 上 に 検 体 を 収 容 し た シ ャ ー レ 5 4 を 載 せ て 顕 微 鏡観察 を 行 っ て い る 状 態 を 示 す。 顕微鏡 の光源か ら 図矢印方 向 に 投射 さ れ る 光 線が対物 レ ン ズ と 接眼 レ ン ズ と を 通 し て顕微鏡観 察 さ れ る も の で あ る が 、 既述 し た よ う に 本装置 の 光線通過箇所及び そ の 広範 な周惻域 は全 て透明 の 部材 ょ リ 構成 さ れ て い る の で 、 視界 を 何等妨 げ ら れ る こ と な く 観察 を 行 う こ と が で き る 。 図示 し て い な い が 、 太装置の ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の側面 に 顕微鏡 ス テ ー ジ 5 2 に 対 す る 係着具 を 付設 し 、 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 を 顕微鏡 ス テ ー ジ 5 2 上 の 所定位置 に 安定的 に載置 さ せ る よ う 構成す る こ と が で き る 。
[0036] 検 温 具 3 8 は こ れ を 適 宜 瘟 度 調 節 部 3 0 の ジ ャ ッ ク に 接続 し 、 検体 の実温 を 測定 す る 。 本発 明 に あ っ て は導電膜 自 体 に 通電 さ れ従 っ て導電膜 が均一 に 加熱 さ れ所定温度 に 保持 さ れ る も の で あ る が 、 検体 を 収容す る シ ャ ー レ な い し ス ラ イ ド ガ ラ ス を 直接載置す る ガ ラ ス 板 1 2 自 体 は導電性が 小 さ い た め 、 *装置 に お け る 導電膜設定温度が検 体の実温 と 必ず し も 一致 し な い こ と が あ る 。 例 え ば 、 動 物 の 精子 を 検査 す る 場合 一般 に 該精子 を 3 7 〜 3 8 で に 保持す る 必要があ る が 、 温度調節 部 3 0 の ダ イ ア ル 3 2 を 3 8 °C に 設定 し て所定時 間経過 し て も 、 シ ャ ー レ 内 の精子が該設定温度 に 達 し な い こ と が あ る 。 検温具 3 8 は こ の よ う な場 合 に対処す る た め の付加的構成部材 で あ り 、 顕微 鏡観察 中 に適宜 こ れ を 用 い て検体 の溘度 を 直接測 定 し 、 そ の測定結果 を電子表示部 4 0 の表示-で確 認 し なが ら 、 設定温度 と の誤差 を 修正す る 。 こ の 検温具 3 8 は 公知 · 市販 の電子体温計 の如 き 構成 の も の と す る こ と が で き 、 そ の詳細 は *明細書 に お い て は省略 す る 。
[0037] 第 5 図 は末発钥 の別 の実施例 に よ る 加温装置 を 示す。 こ れ は上記第 1 実施例 に お け る ヒ ー タ ー ス テ 一 ジ 1 0 と 同様 の構造 を 有す る ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 1 0 と 、 瘟度調節装置 6 0 と を 別体 と し て構成 し た も の で あ る 。 瘟度調節装置 6 0 内 に は A C プ ラ グ 6 4 か ら の 1 0 0 V 交流電圧 を 適 当 な電圧 に 変圧す る た め の変圧器が内蔵 さ れ る と 共 に 、 第 1 実施例 の瘟度調節部 3 0 に 関 し て説明 し た 第 3 図 図示 の電気 回路 の如 き 温度制御 回路が内蔵 さ れ て い る 。 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 と 溘 度調節装置 6 0 と は ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 1 0 の ソ ケ ッ ト 部 2 6 に 接 統 プ ラ グ 6 2 を 差 し 込 む こ と に よ っ て電気接統 さ れ る 。 こ れ に よ つ て ソ ケ ッ ト 部 2 6 に 与 え ら れ た 電流が リ ー ド線 2 4 を 介 し て電極 1 8 、 1 8 に 伝 え ら れ 、 こ れ を 導電膜 1 6 が受 け て加熱 さ れ る こ と は上記 し た第 1 実施例 の場合 と 同様 で あ る 。 ブ ラ グ 6 2 を ソ ケ ッ ト 部 2 6 に 接統 し た状態 で 、 温 度調節装置 6 0 の A C プ ラ グ 6 4 を 交流 1 0 0 V 電源 に接練 し 、 該装置 の ス ィ ッ チ 6 8 を O N に し て作動 さ せ る 。 こ の実施例 に お い て は 、 ダ イ ア ル 6 6 を 操作 し て ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の瘟度調節 を 行 う も の で あ る 。 こ の実施 に よ れ ば 、 温度調 節 装 置 を 別 体 と し て 構 成 し た の で 、 顕 微鏡 の ス テ ー ジ に 載せ る 部分 の面積 を 小 さ く す る こ と が で き 、 顕微鏡観察 の有効面積 を最大限確保す る こ と が で き る 。
[0038] 上記 し た *発明 に よ る 顕微鏡観察用 加潼装置 を 用 い て実際 に 行 っ た試験例 を 以下 に 示す。
[0039] 験例 1
[0040] イ ワ ギ 製 の P Y R E X シ ャ ー レ ( 内 径 8 . 5 cm) に 、 水 温 2 5 . 2 °C の 純 水 2 0 ccを 入 れ 、 シ ャ ー レ の 蓋 を 開 け た ま ま で本装置 の ヒ ー タ ー ス テ 一 ジ 1 0 上 に 置 き 、 導 電膜 1 6 の 設 定温 度 を 4 7 °C と し て 加瘟 し た と こ ろ 、 約 6 分 で純水温度 は 3 7 °C に 達 し 、 そ の後 は 3 7 °C に 安定 し て保持 ざれ た。
[0041] 試驗例 2
[0042] 純水 1 A に 対 し T C M 1 9 9 を 9 · 8 g の割合 で配合 し た培地 に 牛の胎児血清 を 1 0 %入れ、 こ れ に 牛の精子 を 入れた も の を 4 cc採 っ て 、 径 3 5 mmの 組 織 培 養 用 プ ラ ス チ ッ ク ボ リ ス チ レ ン · シ ャ ー レ ( M I L E S 社製) に 収容 し 、 該牛の精 子 の 観察 を 行 っ た。 検体 は予 め 3 8 . 5 °C に 調整 し た 。 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ 1 0 の導電膜 1 6 の設定 温度 は 3 8 °C と し 、 室温 2 5 °C に て装置 を 作動 さ せた と こ ろ 、 約 3 分 で ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ は設定溘 度 に 達 し 、 そ の後 は時間経過 に よ っ て も 同温度で 安定 し て い た 。 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ が設定瘟度 3 8 °C に 達 し た後 に 、 蓋 を し た ま ま の シ ャ ー レ に 入れ た 上記検体 を ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ に 載置 し て試験 し た と こ ろ 、 わ ず か な 時 間 経過 の 後 に 検 体温 度 は ヒ ー タ ー ス テ ー ジ設定温度 と 同 じ 3 8 ¾ と な り 、 そ の後 は 3 8 で で安定 し て い た 。 ま た 、 ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ面 の各地点 に お け る 温度差 を 調べた と こ ろ 、 中 心部が若干高い瘟度 を 示 し た も の の 、 い ず れ も 3 7 〜 3 8 °C の範 囲 内 に あ り 、 殆 ど瘟度差の な い も の で あ る こ と が判明 し た 。
[0043] 以上 の よ う に 、 本発钥 の 顕微鏡観察用加溫装置 に よ れ ば 、 ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 面 の 広 範 な範 囲 に 亙 っ て 透 明 な 導電膜 が配設 さ れ て い る の で 、 検 体 を 収 容 す る シ ャ ー レ 等 を 一 定 位置 に 静置 さ せ た ま ま で 広 範 な 観察視野 が確保 さ れ る 。 導電膜 に 制 御 さ れ た 条件 の 下 で 通電 さ せ る こ と に よ り 、 該 導 電 膜 が そ の 全 面 に 亙 っ て 均一 に 加熱 さ れ て 所 定温 度 に 保 持 さ れ る 。 即 ち 、 ヒ ー タ 一 ス テ ー ジ 面 の 中 心 部 、 つ ま り 顕 微鏡 の 光線 が通 過 し て 対 物 レ ン ズ に 至 る 地 点 を も 、 他 の 地 点 と 同 様 に 加熱 し 所定 温 度 に 保 持 す る こ と が で き る 。 従 っ て 、 厳 密 な 温 度 域 で の み活 性 を 有 す る 精 子等 の 活 力 検 査 に 適 し 、 ま た そ の 他生 菌 の 観察 等 に も 広 く 適 用 す る こ と が で き る 。 本 発 明 は 以 上 の よ う な 利 点 を 有 す る に も か か わ ら ず 簡 易 な 構 成 で ぁ リ 、 容 易 に 入 手 可 能 な 素 材 · 都 材 を 用 い て 比較 的安価 に 製 造 す る こ と が で さ る 。
[0044] 産 業上 の 利 用 可 能性
[0045] 以 上 の よ う に 、 *発 明 に 係 る 顕微鏡 観察 用 加温 装 置 は 、 動 物 の 精 子 の 活 力検 査 を は じ め 、 様 々 な 検 査 、 観 察 に 用 い る こ と が で き る 。
权利要求:
Claims
l 6
請求 の範 囲
l . 下 の透明 な ガ ラ ス 板 の 間 に 透 明 な導電膜 を 配設 し て成 る ヒ ー タ 一 ス テ ー を 有 し 、 該導電膜 に 通電 さ せ て加熱 し 一定温度 に 保持す る 手段 を 備 えた こ と を 特徵 と す る 、 顕微鏡観察用 加瘟装置。
2 , 上記 ガ ラ ス 板面 に S i 0 2 ー ィ ン ジ ゥ ム 合金 の薄膜 を 形成 さ せ て 上記導電膜 と し た こ と を 特徵 と す る 、 請求 の 範 囲 第 1 項 に 記載 の顕微鏡観察用 加温装置 。
3 . 上記導電膜が透钥 な導電性 フ イ ル ム よ り 成 る こ と を 特徵 と す る 、 請求 の範 囲 第 1 項 に 記載 の顕 微鏡観察用 加温装置。
4 . 上記導電性 フ ィ ル ム の 両面 を 絶縁 フ ィ ル ム で 被覆 し 、 該絶縁 フ ィ ル ム を 上記 ガ ラ ス 板 に 接着 し て搆成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 、 請求 の範 囲 第 3 項 に 記載 の顕微鏡観察用 加瘟装置 。
5 . 上記導電膜 の両側 に 一部接合 さ せ て銅箔の電 極 を 対設 し 、 該電極 に 通電 さ せ る こ と を 特徴 と す る 、 請求 の 範 囲第 1 項 に 記載 の顕微鏡観察用加温 装置 。
6 . 上記加熱保持手段が サ 一 ミ ス タ を 有 す る 電気 " 回路 よ り 成 る こ と を 特徵 と す る 、 請求 の範 囲第 1 項 に 記載 の 顕微鏡観察用 加温装置。
7 . 上記電気 回路 中 の可変抵抗器 の抵抗値 を 変 え る こ,と に よ リ 上記導電膜の保持 S度 を 調整す る 手 段 を 備 えた こ と を特徴 と す る 、 請求の範 囲 第 6 項 に 記載 の顕微鏡観察用加 S装置。
8 . 上記電気回路が上記 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ と 一体 的 に 構成 さ れた温度調節部内 に 組 み込 ま れ て い る こ と を 特徴 と す る 、 請求 の範 囲第 6 項 に 記載の顕 微鏡観察用加瘟装置。
9 . 上記電気 回路が上記 ヒ ー タ ー ス テ ー ジ と は別 個 独 立 に 構 成 さ れ た 瘟 度調節 装 置内 に 組 み 込 ま れ 、 該温 度調節装置 と ヒ ー タ ー ス テ ー ジ と の電気 接铳 を 着脱可能 な接練手段 に よ り 行 っ た こ と を 特 徴 と す る 、 請求 の 範 囲 第 6 項 に記載 の顕微鏡観察 用 加温装置。
1 0 . 上記導電膜が上側 の ガ ラ ス 板 の下面 に付着 し て形成 さ れ て い る こ と を 特徴 と す る 、 請求 の範 囲 第 1 項 に 記載 の顕微鏡観察用加温装置。
1 1 . 顕微鏡で観察中 の検体 を 検潼す る 手段 を 更 に付設 し た こ と を 特徴 と す る 、 請求 の範 囲第 1 項 に 記載 の顕微鏡観察用加瘙装置。
1 2 . 顕微鏡 の載物台 に係着す る 手段 を 更 に 備 え た こ と を 特徴 と す る 、 請求 の 範 囲第 1 項 に記載の 顕微鏡観察用加温装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
Vernier et al.2004|Nanoelectropulse-induced phosphatidylserine translocation
EP0858603B1|2002-06-05|Planar hematocrit sensor incorporating a seven-electrode conductivity measurement cell
US4253469A|1981-03-03|Implantable temperature probe
Abdalla et al.2010|Electrical properties with relaxation through human blood
Jacobson1930|Electrical measurements of neuromuscular states during mental activities: I. Imagination of movement involving skeletal muscle
US5202010A|1993-04-13|Automated capillary electrophoresis apparatus
US2149847A|1939-03-07|Apparatus for measuring fluid flow
US5061630A|1991-10-29|Laboratory apparatus for optional temperature-controlled heating and cooling
KR20040092371A|2004-11-03|생체막의 전기적 분석
US3289671A|1966-12-06|Iontophoresis method
EP0072185A2|1983-02-16|Reflected light measuring apparatus
Gucker et al.1939|A new micro-calorimeter: the heats of dilution of aqueous solutions of sucrose at 20 and 30 and their heat capacities at 25
EP0180514A2|1986-05-07|Procédé et dispositif de mesure de caractéristiques rhéologiques d'un fluide, en particulier d'un fluide biologique tel que le sang
US4547735A|1985-10-15|Instrument for measuring the hematocrit value of blood
US20040026410A1|2004-02-12|Transparent face temperature sensor and transparent face temperature controller
EP0750195A1|1996-12-27|Two-dimensional sensor using laps for measuring cell activity
US20020023839A1|2002-02-28|Method of electrophoresis, electrophoresis apparatus and capillary array
JP4316083B2|2009-08-19|流体判別機能を有する熱式流量計
US20030155344A1|2003-08-21|Apparatus for diagnostic assays
AU649542B2|1994-05-26|A heated liquid sampling probe for an automated sampling apparatus
JP3979830B2|2007-09-19|マルチキャピラリー電気泳動装置
EP0760095A1|1997-03-05|Objektträger für mikroskop
GB2064104A|1981-06-10|Apparatus for monitoring ultraviolet light flux
US4397725A|1983-08-09|Apparatus for measuring electrochemical activity
JPS60128345A|1985-07-09|Measuring device for ion concentration
同族专利:
公开号 | 公开日
AU6721987A|1987-06-30|
JPS62135803A|1987-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-06-18| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU US |
1987-06-18| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]